我が家をむしばむ
黒アリ・白アリを知ろう
クロアリ
一言でアリと言っても種類は多く、日本で存在しているクロアリだけでも300種類近くいる言われています。
その中でもよく見かける蟻・クロオオアリは日本にいる蟻の中で大きさ1cmと最も大きく誰もが目にしたことがあると思います。クロオオアリを少し小さくした見た目の蟻クロヤマアリも良く目にする普通の種類です。
ムネアカオオアリもクロオオアリに並び1cmほどの大きさで名前の通り真ん中当たりが赤くなっています。この蟻は他の蟻と違い、枯れ木や朽木に巣を作るため木が多い山の中などに多く生息しています。
これらのアリを含め、黒アリの特徴として・・・
●触覚は「く」の字形
●胴体は黒く、くびれがある
●前羽が大きく、後ろ羽は小さい(羽アリ)
アリの生態は様々で、春から初夏にかけ卵を産み続け1~2ヶ月で卵から幼虫、さなぎを経て成虫へと成長します。夏にはオスとメスの羽アリが羽化し、新たな場所にコロニー(巣)を作ります。女王アリを中心に全てのアリが役割を持ちフェロモンで仲間と情報交換しながら集団生活をしています。
外に出ているアリはほんの一部ですが、屋内に侵入して砂糖やお菓子などに集まり巣に持ち帰り、巣の中で活動している仲間に分け与えます。
時には人に咬みついたりすることがあります。
=シロアリ=
シロアリと聞くと一般的には【家を食べる】害虫として知られていると思います。
一言でシロアリと言っても日本には20数種類以上が存在し、その中でも家や建物に被害をお及ぼすのは主に3種類のシロアリです。
ヤマトシロアリ・・・日本で一番多く生息
被害の80~90%を占める
土の中や湿った環境を好み、床下に多く生息。
巣を作らず、餌となる所ににそのまま住みつくため、結露や湿気の多い建物では天井まで被害が及ぶこともある。
活動は4~5月にかけて始まり、少し蒸し暑い日の昼間から夕方頃にかけて巣から羽アリが飛びたちます。
8月の高温時期には涼しい場所に移動し土の中に潜ってしまうため発見しにくい。
木造だけでなく、コンクリート建造物、立木にも被害。
食害とは別の場所に大きな巣を作る。
一つのコロニー(巣)に100万匹にも及ぶ個体が生息し、被害速度も早いのが特徴。
木材等の表面に出てこないため、気付くのが遅れる。
アメリカカンザイシロアリ・・・カンザイ=「乾材」からきていて乾いた木材中のわずかな水分で生きることが出来るシロアリです。
もともと日本では生息しておらず、木材や輸入家具により運び込まれた。
建物下部材だけでなく、小屋組材まで侵入し建物全体に被害が及びます。
フン=乾燥した砂粒状で直径1ミリ、黄色から褐色
シロアリは「コロニー」と呼ばれる巣を作り集団で生息する虫です。自己判断で一部を駆除しようとむやみに殺虫剤をかけてしまうと巣から分散し新たな場所に巣を作ってしまい、逆に巣を拡大してしまうことになります。
シロアリの巣は自然に消滅することはありません。
駆除する場合はプロに依頼し、一度で全体を駆除し再発防止の予防や定期点検をしてもらうのが良いでしょう。
害虫駆除・害獣駆除・害鳥駆除の事でしたら実績多数のQujolia クジョリアです
店舗名 | Qujolia クジョリア |
---|---|
代表者名 | 若林 義隆 |
住所 | 千葉県船橋市小室町3307-305 |
電話番号 | 047-402-4288 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
最寄駅 | 小室駅 |
お気軽にお電話ください |
---|
047-402-4288 047-402-4288 |
9:00~21:00 |
千葉県船橋市小室町3307-305 |
見出しテキスト見出しテキスト見出しテキスト
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2019/03/14
シロアリ駆除 ご相談ください! 〇シロアリ駆除・シロアリ予防を考えている 〇羽アリを発見した! 〇薬剤による人体やペットが心配 〇費用を安く抑えたい シロアリ駆除やシロアリ予防…2020/11/13
害虫駆除業者に頼むのは色々面倒だし、お金も掛かりそうだから自分で何とか出来ないかな・・・? と考える方は多いかもしれません。 シロアリ被害は目で見て簡単に確認出来るものではありませ…2021/07/16
家を食害するシロアリ種類 ・イエシロアリ 体長:有翅虫7~8㎜ 働きアリ5~7㎜ 女王アリ40㎜ 体色:有翅虫 頭部は褐色で胸腹部は黄褐色 生態:シロアリ目ミゾガシラシロアリ科 分布…2020/09/03
ムカデについて 攻撃性が高く、強い毒性を持つは身近に存在する害虫の中でも恐ろしい存在と言えます。咬まれるとかなり痛いため、 しっかりとした対策が必要になります。ムカデの種類は多く、…2018/07/11
東京でシロアリやネズミ駆除、害虫駆除の業者をお探しでしたらQujolia クジョリアをご利用ください。Qujolia クジョリアでは、シロアリ、ゴキブリ、ムカデ、毛虫等様々な害虫駆除に対応可能ですのでお気軽にお問い合わせください。2020/12/17
虫 ゴキブリ 日本に生息しているのはおよそ60種類。そのなかで建物に侵入し人害を与える種類はわずかである。食品衛生害虫として代表的。「いつどこから入ったの?」「ちゃんと掃除してい…2020/02/19
基礎は住宅の要 戸建住宅の基礎は家の土台となる、とても重要な部分です。地面と建物のつなぎ部分になり、 建物の全てを支える土台はしっかりしてこそ家が傾かず、丈夫で長持ちするのです。 …2018/07/11
ネズミ駆除業者をお探しでしたら、費用を抑えられるだけでなく、しっかりと駆除することが可能なQujolia クジョリアをご利用ください。Qujolia クジョリアではネズミ駆除や害虫の駆除を低費用でご利用いただけます。2020/11/18
冬の屋根裏には気をつけて 冬眠しないハクビシン 暖かい時期には畑の野菜や果物を食べてしまうハクビシン。丹精込めて作った作物を食い荒らされてしまう被害はとてもつらいですよね。冬になれ…2019/03/18
コウモリ駆除 ご相談ください。 〇天井裏や壁の中からカサカサ音がする 〇家の外周や外壁などに黒い糞みたいな物が落ちている 〇ダニが急に増えた 〇夕方頃に家の周りにコウモリが飛んでいる …2019/03/18
ハクビシン・アライグマ駆除 ご相談ください。 〇天井裏からドタバタ音がする 〇天井裏から鳴き声がする 〇外に糞が落ちている 〇庭木の果物が食べられている ハクビシンやアライグマ…2019/03/18
スズメ・ムクドリなどの駆除や対策 お任せください! 〇天井裏から鳴き声などが聞こえる 〇壁から音がする 〇糞の被害に悩んでいる 〇ダニ被害にあっている 〇戸袋に巣を作られた 野鳥が滞在…2020/09/08
春になり気温が上がり虫たちの活動が始まると家の中に小さな虫が何匹も出てくる・・・なんてことはありませんか? それも新築戸建てやリフォーム直後の新しくきれいな家なのに・・・なぜ? そ…2019/03/18
ネズミ駆除の事ならQujoliaクジョリアへお任せください。経験豊富なスタッフが現地に伺い的確な作業でスピーディーに解決いたします! 他社の見積もりが高い、他社で頼んでいるが居なくならないなどでお困りの方もご連絡ください。2020/09/03
害虫・害獣・害鳥による被害からノミ・ダニの二次被害へと繋がることが多々あります。 実際に屋根裏に動物(ハクビシンやネズミなど・・)が入り込み、それらの糞尿によりダニが繁殖し室内まで…