MENU
<施工事例>
千葉県船橋市のK様のお宅にコウモリが・・・。
2階の換気口に入り込んだコウモリは2匹と思われ、1匹目を追い出した後に2匹目が威嚇しながら飛んでいきました。
日本に多く生息するのはアブラコウモリで体長5cm程ですが、1~2cmの隙間から簡単に侵入してしまいます。
6月~8月の子育ての時期には体温を上げるため何匹かで集まり体を寄せ合い生活しています。外では1匹しか見ていないのに・・・と思っていても実はたくさん棲みついてた・・!なんてことも。
アブラコウモリはとても大食いです。1日に食べる量は自分の身体の3分の2ほど食べ、飛ぶために体を軽くしようと大量の糞をします。
1匹でも大量の糞をするのに何匹ものコウモリに糞をされては大変なことになります。
他の事例でも述べたように、コウモリの糞尿は強烈なアンモニア臭だけでなく建物を汚したり、天井板を腐らせたりと様々です。
臭いと汚れだけではなく、ダニやノミを発生し我々人間への被害を引き起こすことも・・。
11月頃からは冬眠に入るため、街中では暗くて安全な場所として屋根裏や瓦の下などのわずかな隙間から侵入し巣を作り棲みついてしまいます。
自宅の周りをコウモリが飛んでいたり、何かいつもと様子が違い聞きなれない音がしたらもしかしコウモリが侵入しているかもしれません。自宅でコウモリかも?と思った時にはすぐに専門業者に依頼し確認してもらいましょう。
コウモリが入り込んでいたら、冬眠に入る前に追い出して駆除してもらいましょう。
<施工事例>
千葉県鎌ケ谷市のI様宅にコウモリ駆除に伺いました。
1cm~2cmの隙間があれば簡単に外から入り込みます。
屋根裏・軒下・壁の隙間・戸袋・シャッターの隙間など入り口は様々です。
コウモリは「鳥獣保護管理法」という法律で守られているため、生きている状態で許可なく触ることは禁止されています。そのうえ野生動物なので寄生虫がついていることもあるため素手で触ることは危険です。
民家に入り込むコウモリは主にアブラコウモリ(イエコウモリ)です。体長は5cm 前後で色は黒褐色やこげ茶。
平野部・市街地に多く生息し人間に近い場所で生活します。
〇4月~10月にかけてけて活動し、昼は寝て夕方頃から活動を始めます。
蚊や蛾・ハエ・ゴキブリ・クモなどを食べるため益獣とされる一面も。
〇秋に交尾をし、冬眠に入り初夏に出産をします。
昼間は巣でじっとしているため、同じ場所に糞をします。
糞尿がたまっていくことにより、雑菌が増え様々な感染症を引き起こす恐れがあります。
※海外での事例ではありますが、狂犬病やSARS,
エボラ出血熱と・・感染症を媒介します。
自分でコウモリを駆除しようと思っても「鳥獣保護管理法」のため捕獲したり、殺傷することは出来ません。あくまでも家から追い出すことだけです。
夕方になると家の周りを頻繁にコウモリが飛んでいたり、壁の中でガサガサ音がしたりという時は、直ちに専門業者に依頼し追い出し、侵入口閉塞をしてもらいましょう。
豆知識
<特徴>
家に住み着くコウモリは基本的にアブラコウモリ(イエコウモリとも呼ばれている)です。
体長5cm位でおとなしく人に噛みついたりはしません。
コウモリは主に家の屋根裏、屋根瓦の下、戸袋、換気扇や高架下、倉庫など日の当たらない暗い場所を好んで寝蔵にしています。
コウモリは夜行性で昼間は寝ており、夕方になると活動し始めます。
コウモリは1~2cmの隙間があれば侵入できます。
<被害>
コウモリが家に住み付くと糞尿で家が臭い、鳴き声や羽音がうるさい、ダニが増えたり病原菌に感染したりもします。
<活動時期>
4月~6月・・・冬眠から覚め活動を始める
7月~8月・・・繁殖、子育て
9月~10月・・子供も飛べるようになり1番うるさい
11月~3月・・冬眠
コウモリ駆除でお勧めな時期は4月~6月と9月~10月です。
7月~8月は生まれたばかりのコウモリが飛べず中に閉じ込めてしまう可能性があります。
11月~3月は冬眠に入っている時期なので追い出しが困難です。
コウモリかな?と思ったらお気軽にご相談ください。
コウモリ駆除は自分で出来るの?
コウモリは「鳥獣保護管理法」という法律により守られているため、許可なく捕獲・殺傷することは違法になります。
そのため駆除方法は以下の通りで行います。
*コウモリを家から追い出す
*コウモリがいた場所を掃除する(可能な箇所であれば)
*コウモリの侵入口を塞ぐ
*まずは屋根裏や瓦下、換気口などに入り込んだコウモリを追い出すために忌避剤での対策が効果的です。
忌避剤はコウモリが嫌がるハッカ臭やナフタレンです。
スプレータイプ・ジェルタイプ・錠剤タイプ・燻煙タイプがあります。
特にスプレータイプは初心者でも使いやすいのですが効果の持続時間があまり長くないため(3時間~6時間)すぐに出入り口を塞がなくてはいけません。
燻煙タイプは屋根裏や天井裏などの広い空間に適しています。
*コウモリのフンには病原菌が付いている恐れがあります。フンをそのまま放置してしまうとダニやノミなどの害虫が発生することも・・・。フン清掃する際には完全防備が必要です。アルコールや次亜塩素酸などで殺菌しなくてはなりません。
衛生管理が不十分だと感染症にかかってしまうおそれもあります。
正直、手の届く箇所なら掃除も可能ですが天井裏や屋根裏など高くて狭い場所となると素人では難しいかもしれません。
*コウモリはわずかな隙間から侵入します。
侵入口になっている隙間が細く、複雑な形をしていればその形状に合わせて塞がなくてはなりません。
換気口などのある程度やりやすい場所であれば、金網などで侵入口を塞ぎ、はずれてしまわないよう接着剤やシーリング材などで固定しなくてはなりません。
コウモリはわずかな隙間(1~2cm程度)から侵入するため、侵入経路を発見する事自体が難しくなります。
害虫駆除・害獣駆除・害鳥駆除の事でしたら実績多数のQujolia クジョリアです
店舗名 | Qujolia クジョリア |
---|---|
代表者名 | 若林 義隆 |
住所 | 千葉県船橋市小室町3307-305 |
電話番号 | 047-402-4288 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
最寄駅 | 小室駅 |
お気軽にお電話ください |
---|
047-402-4288 047-402-4288 |
9:00~21:00 |
千葉県船橋市小室町3307-305 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2021/05/24
コウモリが巣を作りやすい場所 人の家に住み着くコウモリは、ほとんどがイエコウモリ(アブラコウモリ)です。 夕方頃から日の出あたりまで空中を飛び回り、日中はねぐらに帰るという昼夜逆転…2018/07/11
東京でコウモリやネズミ駆除、害虫駆除等が可能な業者をお探しでしたら、幅広く対応可能なQujolia クジョリアにお気軽にお問い合わせください。当社では、コウモリだけでなくゴキブリ等の害虫駆除も行っていますのでご相談ください。2018/07/11
東京でネズミ駆除業者をお探しでしたらQujolia クジョリアがおすすめです。Qujolia クジョリアでは、ネズミ駆除をはじめ、ゴキブリ、コウモリ、カラス、イタチ等様々な害虫、害獣を駆除している業者ですのでお気軽にお問い合わせください。2018/07/11
東京でネズミ駆除業者をお探しでしたら様々な動物を効果的に駆除可能なQujolia クジョリアをご利用ください。Qujolia クジョリアでは、ネズミ駆除のほかに、ゴキブリやカラス等幅広い駆除に効果的に対応可能ですのでご連絡ください。2018/07/11
東京で蜂やネズミ駆除、害虫駆除を行っている業者をお探しでしたらQujolia クジョリアにお任せください。Qujolia クジョリアでは、蜂やノミ、ムカデ等の害虫駆除も行いますので、お困りでしたらお気軽に当社にご連絡ください。2018/07/11
東京でシロアリやネズミ駆除、害虫駆除の業者をお探しでしたらQujolia クジョリアをご利用ください。Qujolia クジョリアでは、シロアリ、ゴキブリ、ムカデ、毛虫等様々な害虫駆除に対応可能ですのでお気軽にお問い合わせください。2019/03/18
ハクビシン・アライグマ駆除 ご相談ください。 〇天井裏からドタバタ音がする 〇天井裏から鳴き声がする 〇外に糞が落ちている 〇庭木の果物が食べられている ハクビシンやアライグマ…2020/12/17
ネズミ・・・スーパー化!? ほとんどのネズミは夜行性で人間が寝ている間に食料を盗んで食べる「寝盗み」からネズミと言われるようになった(諸説ありま) 世界中のあらゆる場所に生息…2021/04/09
害虫 毛虫 ・チャドクガ(茶毒蛾) 毒針を持つ代表的な毒毛虫 体長:25cm程度 体色:頭と胴体は淡黄褐色 黒色に近い体で フサフサとした黒白の長い毛が目立つ 生態:チョウ目ドクガ…2020/11/18
冬の屋根裏には気をつけて 冬眠しないハクビシン 暖かい時期には畑の野菜や果物を食べてしまうハクビシン。丹精込めて作った作物を食い荒らされてしまう被害はとてもつらいですよね。冬になれ…2020/11/13
害虫駆除業者に頼むのは色々面倒だし、お金も掛かりそうだから自分で何とか出来ないかな・・・? と考える方は多いかもしれません。 シロアリ被害は目で見て簡単に確認出来るものではありませ…2020/10/14
ゴキブリ クロゴキブリ 体長:成虫ー約25~30mm 体色:光沢のある黒褐色・茶褐色 生態:森林などの屋外で生息。成虫は単独行動。比較的寒さに強い 分布:本州・四国・九州に分布、森林や家屋周…2020/10/19
スズメバチ オオスズメバチ・・・世界最大級のスズメバチ 危険度***** 日本に生息するハチ類の中で最も強い毒を持ち、攻撃性が非常に強く強力なアゴで相手を噛み捕食対象を攻撃する 体…2021/07/16
家を食害するシロアリ種類 ・イエシロアリ 体長:有翅虫7~8㎜ 働きアリ5~7㎜ 女王アリ40㎜ 体色:有翅虫 頭部は褐色で胸腹部は黄褐色 生態:シロアリ目ミゾガシラシロアリ科 分布…