ネズミに困ってる・・・
駆除方法・対策
被害
東京
千葉

ネズミ・・・スーパー化!?

ほとんどのネズミは夜行性で人間が寝ている間に食料を盗んで食べる「寝盗み」からネズミと言われるようになった(諸説ありま)

 

世界中のあらゆる場所に生息しているネズミは繁殖力が旺盛でほとんどの種類が丸い耳・とがった鼻先・長い尾とよく似た特徴を持っています。

 

ネズミの前歯は一生伸び続けるという特徴があり、常に何か固いものをかじって前歯をすり減らす習性があります。

固いものをかじらないでいた場合には前歯が口を塞ぐような形になり食べることが出来なくなり餓死してしまいます。

 

自然界では植物の種を運ぶなどの仕事をしてくれいます。

環境適応能力は高く学習能力にも優れており、警戒心が強いのが特徴です。

日本に生息し、主に見かけるのは3種類

ネズミ

人家・店舗・ビルなどで見かけるネズミ

ネズミと言っても、都心の建物・私たちが生活する家(家ネズミ)と野外や山などに住む(野ネズミ)と分類されます。

 

家などの建物に入り込み被害をもたらすネズミは「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類がほとんどで近年ではクマネズミの被害が多くなっています。

クマネズミは高い所に上がるのが得意で、雨どいを伝ってよじ登ったり、シャッターなども軽々上り下りし、家の上部にできた穴や隙間から簡単に入り込んでしまいます。

マンションの2階以上であっても同様です。

マンションの2階の天井では天敵も少なく、適度な環境のため住みやすい場所になってしまいます。

 

今回はクマネズミの生態や特徴についてお話したいと思います。

・見ため的には・・・黒~茶褐色で体は細め

・耳が大きく

・体よりしっぽが長い

と言われてもなかなかお目にかかることもないと思いますが・・・

 

なかなか厄介なクマネズミのため生態等もお知らせしたいと思います。

・性格は怖がりで警戒心が強く、人の気配がなくなる夜に活動をします。

・基本的には何でも食べる雑食ですが、特に好きなのは雑穀などの植物性の物です。

・寿命は2~3年程度で、繁殖時期は秋ごろがピークですがほぼ1年中で生後3か月ごろから繁殖行動を始めるためあっという間に増えてしまいます。

 

繁殖力の強いクマネズミが増えれば増えるほど被害が大きくなってしまうため早い段階で気付くことが重要になってきます。

 

ネズミが家に入り込み、住みついた場合・・・

・夜寝静まっった頃になるとガサガサ音がする

・壁や柱にかじられた跡が残っている

・出しっぱなしの食べ物がかじられていた

 

またネズミは走りながらフンや尿をするため部屋の中でフンを目にすることもあるかもしれません。

施工方法

ネズミ駆除作業の流れ

①=天井裏などの侵入経路の確認

②=フン清掃・追い出し(忌避剤など)

  粘着シート(罠)を設置

③=外回りの開口部を塞ぐ(メイン箇所以外)

④=1~2週間後に点検(いなくなるまで続く)

⑤=終了後、殺菌・防ダニ処理

⑥=アフター(点検)

 

当社では基本、殺鼠剤は使用しません。

追い出しや捕獲をメインに行い、お客様が安心して過ごせるよう努めております。

 

最初の調査は無料です!

お客様と直接お話させていただき、無駄のない適切な施工方法をご案内させていただき、ご納得いただいた後に作業に入ります。

安心してご相談下さい。

ゴミ庫ネズミの糞

近年ではスーパーラット出現

スーパーラットとは・・・

プロの業者が用いる効果的な仕掛けとして毒エサをネズミ捕獲機などに仕掛け、ネズミに食べさせ、巣まで持ち帰らせ仲間や子供にも食べさせ駆除する方法があります。

しかしこの毒エサを致死量食べても効果が表れず、普通に生活しているネズミのことをスーパーラットと言います。

スーパーラットの大半はクマネズミで、非常に憶病で警戒心が強いためなかなか毒エサを食べてくれません。

その上いざ毒エサを食べたネズミがスーパーラットだとしたら食べても効果が出ないため、意味がありません。

 

普通のネズミだと殺鼠剤を食べ平均1週間前後で死亡するのですがスーパーラットは平均5か月以上かかったと研究で報告されているそうです。

(1年以上生き残ったスーパーラットもいたらしい)

 

スーパーラットの誕生は・・・?

ネズミでも色々なネズミがおり、同じエサを食べても生き残るネズミとそうでないネズミがいます。

それぞれのネズミが持つ毒への耐性が違うため、毒に対して強いネズミが生き残ります。

その強いネズミ同士から産まれたネズミがまた強いネズミと・・・とだんだんと毒に対して耐性が強いネズミが誕生していきます。

ネズミの繁殖力から考えると、スーパーラットの数があっという間に増えてしまうことがわかりますね。

 

どうやって駆除するの・・・?

通常の毒エサや殺鼠剤などの毒に対する耐性があるため効きません。

基本的には・・ネズミを侵入させないための施工を行うでしょう。

どこからネズミが入り込んでいるかを確認し外からの侵入口を徹底して塞がなくてはなりません。

そして通常のネズミと同様にネズミが通るであろう通り道などに大量の粘着シートを敷詰めネズミを捕獲するのが効果的な駆除方法になります。

ネズミ侵入口
ネズミ侵入口閉塞・トラップ
ACCESS

害虫駆除・害獣駆除・害鳥駆除の事でしたら実績多数のQujolia クジョリアです

害虫駆除・害獣駆除業者をお探しでしたら、ぜひ当社へお問い合わせください。 豊富な実績を持つQujolia クジョリアが年中無休でお客様のお問い合わせに対応、現地にお伺いし、お見積もりも無料で行っていますので、害虫駆除・害獣駆除にご利用ください。
Qujolia クジョリア写真
店舗名 Qujolia クジョリア
代表者名 若林 義隆
住所 千葉県船橋市小室町3307-305
電話番号 047-402-4288
営業時間 9:00~21:00
定休日 年中無休
最寄駅 小室駅
お気軽にお電話ください
047-402-4288 047-402-4288
9:00~21:00
千葉県船橋市小室町3307-305

駆除業者選びは大切

ねずみの駆除には、巣の発見や駆除についての専門知識、経験が必要です。

悪徳業者が存在するこの世の中、優良なねずみ駆除業者を選ぶことが大切。

駆除業者を選ぶ際には、きちんと調査をし、被害状況を詳しく調べ、駆除方法などをお客様にしっかりお伝えする業者にしましょう。

殺鼠剤だけ使う方法よりも捕獲できたことが目で見てわかる「粘着シート」を使う業者の方が確実に安心して依頼できると思います。

ねずみは放っておくと、すぐに数が増え、あっという間に被害が拡大してしまいます。

ねずみの存在に怯えることなく、安心した生活を取り戻すため信頼できる業者を選びましょう。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。