自然界から住処を奪われた生き物たち
森林開発などにより住処を追われ、市街地などに住処を定着してきた鳥や獣による被害が増えてきている近年ではどもような対策が必要なのでしょうか・・・。
益鳥から・・害鳥へ
益鳥・平和のシンボルだった
日本ではもともと益鳥だったムクドリ
農作物につく虫たちを食べてくれていたムクドリは、農家の人々にとってはありがたい存在でした。
木の実を好んで食べるムクドリは、農家が育てる果樹なども食べてしまったのですが、農薬などなかった昔の農家の方にはムクドリの活躍は大きかったのです。
農耕地の虫をエサにしていたムクドリは付近の林や森にねぐらを作っていました。
しかし開発により林や森が減り、畑や田んぼが減ったことで虫が減り、街中へ出ることが増えてきました。
ムクドリにとって唯一街中でねぐらにできる場所が街路樹です。
街路樹をねぐらとするムクドリの鳴き声は、私たち人間にとって騒音になり、フンにより汚された道などは糞害になってしまうのです。
街中に定着したムクドリが身近にいることは現代人の私たちにとってデメリットの方が大きいのでしょう。
日本人の間でも平和の象徴として考えられてきたハト(鳩)
旧約聖書で語られる「ノアの箱舟」からハトが平和の象徴になったエピソードが語られています。
この話から、世界的に広まりピカソのデザインによるハトのポスターから日本においても
ハト=平和のイメージ
が定着していったと言われています。
昔は林や森にすんでいたハトですが、現代では駅舎や街路樹、マンションのベランダ・公園などさまざまな場所で見かけます。
主に雨水のかからない所に巣を作り、人間の住居と近い場所に生活範囲を広げてきています。
ハトは食欲旺盛であるため排泄物の量も多く、ハトが集まる場所のフン問題では頭を悩まされます。
また繁殖期のハトの鳴き声や羽音による騒音は、私たち人間にはストレスになります。
そして一番怖いのが・・・さまざまな病気を媒介してしまう可能性が高い鳥という事です。
主に上げられるのは
「クリプトコッカス症」
「オウム病」
「サルモネラ食中毒」
「ニュウーカッスル病」
「アレルギー」 などです。
その他、ハトが媒介するダニやシラミにより喘息発作を起こす可能性もあるため、十分注意しなくてはなりません。
人間の活動に害をもたらす哺乳類
野生動物の中には、私たち人間の生活に害をもたらす
害獣がいます。
「害」と言ってもさまざまで、畑の野菜をあらしたり、果樹園の果物を食べてしまったり、人家に入り込んだりと被害のパターンはいろいろです。
見た目からしてかわいく、アニメのキャラクターにもなったアライグマですが、近年では建物や人間・ペットなどに被害を与える害獣として扱われています。
アライグマはとても食欲旺盛で雑食。農作物を荒らしたり、家畜やペットを食べるといった事例も後を絶ちません。
中には家屋の屋根裏にすみ着き、天井裏を走り回り天井板を破損させたり、屋根裏での糞尿により悪臭や板を腐食させたりと、さまざまな被害が起きています。
日本では47都道府県で確認されており、日本全国どこで被害が出てもおかしくない状況です。
見た目とは裏腹に凶暴な性格で、夜行性なため夜に活動し農作物を荒らします。
繁殖力は強く、1回の出産で3~6頭の子供を産み2年で成熟するため、天敵に見つかったり、人間に捕まらない限り増える一方になってしまいます。
<アライグマによる病気>
〇アライグマに付着しているマダニ
アライグマを介してマダニに刺されたとしても、必ず感染症にかかるわけではありませんが、重篤化して死亡してしまうケースもあるため油断はできません。
〇アライグマ回虫という寄生虫を保有
アライグマ回虫が引き起こす感染症で、感染しているアライグマがした糞便に含まれた卵を人が摂取することで感染。
人の体内で幼虫が孵化し、肝臓や心臓、肺や脳などを通って移動し、中枢神経系に入り、重症な神経疾患を引き起こします。(人への発生はまれと言われています)
・狂犬病 ・レプトスピラ症
なども注意
害虫駆除・害獣駆除・害鳥駆除の事でしたら実績多数のQujolia クジョリアです
店舗名 | Qujolia クジョリア |
---|---|
代表者名 | 若林 義隆 |
住所 | 千葉県船橋市小室町3307-305 |
電話番号 | 047-402-4288 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
最寄駅 | 小室駅 |
お気軽にお電話ください |
---|
047-402-4288 047-402-4288 |
9:00~21:00 |
千葉県船橋市小室町3307-305 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2020/07/06
梅雨以外も要注意 近年では、気密性の高い住宅や高性能な暖房器具の普及により、ダニが好む暖かな環境が1年中保てることから屋内のダニの数は3倍にも増えていると言われています。 梅雨や…2020/09/03
害虫・害獣・害鳥による被害からノミ・ダニの二次被害へと繋がることが多々あります。 実際に屋根裏に動物(ハクビシンやネズミなど・・)が入り込み、それらの糞尿によりダニが繁殖し室内まで…2021/06/03
日本で毒を持つ毛虫として有名なチャドクガは卵から成虫まで毒針を保有しています。 成虫時に産み付けられた卵は寒い時期を超え、年2回発生します。 卵から生まれたチャドクガは、1度脱皮をし…2020/10/19
スズメバチ オオスズメバチ・・・世界最大級のスズメバチ 危険度***** 日本に生息するハチ類の中で最も強い毒を持ち、攻撃性が非常に強く強力なアゴで相手を噛み捕食対象を攻撃する 体…2020/11/18
冬の屋根裏には気をつけて 冬眠しないハクビシン 暖かい時期には畑の野菜や果物を食べてしまうハクビシン。丹精込めて作った作物を食い荒らされてしまう被害はとてもつらいですよね。冬になれ…2021/04/09
害虫 毛虫 ・チャドクガ(茶毒蛾) 毒針を持つ代表的な毒毛虫 体長:25cm程度 体色:頭と胴体は淡黄褐色 黒色に近い体で フサフサとした黒白の長い毛が目立つ 生態:チョウ目ドクガ…2020/01/22
大量発生するのは夏!日差しが強くなる6月から8月は要注意です。 ツバキやサザンカ、サクラやウメなど身近な木の葉を好むものも多い為、庭先や公園などでよく目にします。時には木から落ちた毛虫をうっかり踏んでしまうことも... 庭いじりの最中に知らず知らずのうち刺されてしまったり、自分で駆除しようとして刺されてしまうと数日間発疹や痒み痛みが続くこともあります。 毛虫が成長して木全体に分散、大量発生、手の届かない所にいる場合はプロにお願いした方が安心です。2019/03/18
ハクビシン・アライグマ駆除 ご相談ください。 〇天井裏からドタバタ音がする 〇天井裏から鳴き声がする 〇外に糞が落ちている 〇庭木の果物が食べられている ハクビシンやアライグマ…2019/03/18
ゴキブリ駆除ご相談ください! 〇頻繁にゴキブリを見かける 〇市販のゴキブリ駆除剤が効かない 〇ゴキブリを見掛けないが予防したい 〇定位的に来てほしい ゴキブリによる被害は見た目…2021/04/27
ムクドリの行動 ムクドリと言えば、市街地の街路樹などに群れで行動し、鳴き声による騒音被害を与える代表的な鳥ではないでしょうか? しかし群れで行動するのは夏を過ぎ、秋から冬にかけての…2021/04/21
日本に住む害鳥 日に日に暖かくなり桜の咲く季節です。 私たちが活動しやすくなるという事は、生き物たちも活動しやすい季節という事です。 スズメ 朝になると聞こえる鳥の鳴き声と言えば・・…2019/03/18
コウモリ駆除 ご相談ください。 〇天井裏や壁の中からカサカサ音がする 〇家の外周や外壁などに黒い糞みたいな物が落ちている 〇ダニが急に増えた 〇夕方頃に家の周りにコウモリが飛んでいる …2019/03/18
鳩駆除やハト対策の事ならQujoliaクジョリアへ! 当社ではベランダへの侵入を防ぐ為のネット設置、ソーラーパネルへの侵入を防ぐ為のネット設置、出窓の上などハトの休憩場所にならない為の対策など様々な駆除を行っております。2019/03/18
ハチ駆除はQujoliaクジョリアにお任せください!低価格で経験豊富なスタッフがお伺いいたします。毎年多くの方がハチ被害で命を亡くしています。ハチの巣を見つけた場合はご相談ください。スピーディーに対応いたします。