ムクドリ
ハト
カラス
日本に住む害鳥
日に日に暖かくなり桜の咲く季節です。
私たちが活動しやすくなるという事は、生き物たちも活動しやすい季節という事です。
スズメ
朝になると聞こえる鳥の鳴き声と言えば・・・スズメですよね。
日本各地に生息し、昔から私たちの身近にいるスズメ。
農家では稲に付く害虫を食べてくれることから益鳥とされていました。
昔は野鳥をは丸ごと串焼きに・・・
農家で活躍していたスズメですが、稲穂がみのる頃になると稲を食べてしまう事から害鳥へと変わっていきました。
農家はスズメを捕まえ、串焼きにして食べていました。
スズメはどこに巣を作る・・・
公園や神社などでよく見かけるスズメ。
渡り鳥ではないスズメは基本的にその土地の周辺に住み着いています。
秋から冬にかけ群れで巣を作り、春になると繁殖を行います。
天敵であるカラスや猫、ヘビから身を守るため一軒家の瓦屋根や電柱の隙間など・・・に巣を作ります。
繁殖期は3月~9月、公園近くのマンションなど環境の良い物件は狙われやすいので、頻繁に来るのを感じたら要注意です。
カラス・鳩・ムクドリ・ツバメ
森林開発・森林伐採が広がる環境の変化の中、生息場所を失いながらも鳥たちは生き抜くため人間が住む場所に住み着きます。
・頭の良いカラスは他の動物を狙ったり、ゴミを荒らしたり、時には人を攻撃したりします。
・エサをもらえる事を覚えたハトは、人を警戒することなく人間の傍で生活します。
・駅前や公園、住宅街などの比較的交通量の多い場所で見かけるムクドリ。
春から夏にかけての繁殖期は群れから離れ、民家の戸袋や雨戸の隙間に入り込み巣を作ります。
・春になるとフィリピンなど遠く南の方からやって来るツバメ。
沖縄→九州と暖かくなるとともに北上していきます。
人家や納屋など屋根のある、人のいる場所に巣を作ります。
害虫駆除・害獣駆除・害鳥駆除の事でしたら実績多数のQujolia クジョリアです
店舗名 | Qujolia クジョリア |
---|---|
代表者名 | 若林 義隆 |
住所 | 千葉県船橋市小室町3307-305 |
電話番号 | 047-402-4288 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
最寄駅 | 小室駅 |
お気軽にお電話ください |
---|
047-402-4288 047-402-4288 |
9:00~21:00 |
千葉県船橋市小室町3307-305 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2021/04/27
ムクドリの行動 ムクドリと言えば、市街地の街路樹などに群れで行動し、鳴き声による騒音被害を与える代表的な鳥ではないでしょうか? しかし群れで行動するのは夏を過ぎ、秋から冬にかけての…2019/03/18
スズメ・ムクドリなどの駆除や対策 お任せください! 〇天井裏から鳴き声などが聞こえる 〇壁から音がする 〇糞の被害に悩んでいる 〇ダニ被害にあっている 〇戸袋に巣を作られた 野鳥が滞在…2021/04/09
害虫 毛虫 ・チャドクガ(茶毒蛾) 毒針を持つ代表的な毒毛虫 体長:25cm程度 体色:頭と胴体は淡黄褐色 黒色に近い体で フサフサとした黒白の長い毛が目立つ 生態:チョウ目ドクガ…2021/05/24
コウモリが巣を作りやすい場所 人の家に住み着くコウモリは、ほとんどがイエコウモリ(アブラコウモリ)です。 夕方頃から日の出あたりまで空中を飛び回り、日中はねぐらに帰るという昼夜逆転…2020/09/08
春になり気温が上がり虫たちの活動が始まると家の中に小さな虫が何匹も出てくる・・・なんてことはありませんか? それも新築戸建てやリフォーム直後の新しくきれいな家なのに・・・なぜ? そ…2020/07/15
もともとは外来生物 日本へやって来た外来生物が何らかの理由で自然界へ逃げ出し、そのまま定着し子孫を残します。中には周囲に悪影響を及ぼし、 地域の生態系や人間の健康に被害を及ぼすこ…2019/03/18
ハチ駆除はQujoliaクジョリアにお任せください!低価格で経験豊富なスタッフがお伺いいたします。毎年多くの方がハチ被害で命を亡くしています。ハチの巣を見つけた場合はご相談ください。スピーディーに対応いたします。2021/06/03
日本で毒を持つ毛虫として有名なチャドクガは卵から成虫まで毒針を保有しています。 成虫時に産み付けられた卵は寒い時期を超え、年2回発生します。 卵から生まれたチャドクガは、1度脱皮をし…2020/07/06
梅雨以外も要注意 近年では、気密性の高い住宅や高性能な暖房器具の普及により、ダニが好む暖かな環境が1年中保てることから屋内のダニの数は3倍にも増えていると言われています。 梅雨や…2020/09/03
害虫・害獣・害鳥による被害からノミ・ダニの二次被害へと繋がることが多々あります。 実際に屋根裏に動物(ハクビシンやネズミなど・・)が入り込み、それらの糞尿によりダニが繁殖し室内まで…2019/03/18
ゴキブリ駆除ご相談ください! 〇頻繁にゴキブリを見かける 〇市販のゴキブリ駆除剤が効かない 〇ゴキブリを見掛けないが予防したい 〇定位的に来てほしい ゴキブリによる被害は見た目…2019/03/18
鳩駆除やハト対策の事ならQujoliaクジョリアへ! 当社ではベランダへの侵入を防ぐ為のネット設置、ソーラーパネルへの侵入を防ぐ為のネット設置、出窓の上などハトの休憩場所にならない為の対策など様々な駆除を行っております。2019/03/18
ハクビシン・アライグマ駆除 ご相談ください。 〇天井裏からドタバタ音がする 〇天井裏から鳴き声がする 〇外に糞が落ちている 〇庭木の果物が食べられている ハクビシンやアライグマ…2020/10/14
ゴキブリ クロゴキブリ 体長:成虫ー約25~30mm 体色:光沢のある黒褐色・茶褐色 生態:森林などの屋外で生息。成虫は単独行動。比較的寒さに強い 分布:本州・四国・九州に分布、森林や家屋周…2020/12/17
ネズミ・・・スーパー化!? ほとんどのネズミは夜行性で人間が寝ている間に食料を盗んで食べる「寝盗み」からネズミと言われるようになった(諸説ありま) 世界中のあらゆる場所に生息…