バードスパイク
ハトの帰巣本能はすごい!
ハトの帰巣本能を利用した伝書鳩は皆さんご存じだと思います。
そんな便利な面を持っているハトですが、野生のハトは私たちの生活を脅かすことが多く、ハトの被害に悩まされている方が増加しています。
対策方法
侵入防止!防鳥ネット設置
正しいネットの張り方
ハトがベランダや外階段に侵入して来たり、巣を作ってしまった場合の対策としては・・・ネットを使う方法が最も効果的だと言われています。
確実に効果が見られるネット対策ですが、効果が出るのは正しく張られた場合の話です。
ネットを張る際に注意しなくてはならない点がいくつかあるのをご紹介します。
★ネットは全面に張る
★隙間が出来ないように固定する
★ネットの自重に任せず下もしっかり固定する
注:ネットの色は黒い物を使用した方が、外から見た場合目立ちません。
ネット張りはその場だけの対策ではなく、長い間状態を保てなくてはいけません。
帰巣本能が強くはたらくハトには中途半端な対策では意味がありません!
ハトの侵入や留まることが出来ないよう、しっかり対策しましょう。
剣山(バードスパイク)
ハトの被害は段階で判断が大事!
レベル1・・・移動中の休憩場所としている
滞在時間=短い
レベル2・・・休憩場所として安全だと認識し、
エサや仲間を待つ待機場所している
滞在時間=少し増える
レベル3・・・住処として認識(雨風をしのげる場所)
騒音被害・フン被害が拡大
滞在時間=長時間
レベル4・・・巣造りをはじめ、繁殖活動を開始する
放っておくと、年に3~4回繁殖
対策は大変になる
バードスパイク(剣山)を使用し、ハトを寄せ付けないよにするのはレベル1の段階で行いましょう。
スパイクは名の通りトゲトゲの針が付いたもので、設置することによりハトがとまりにくくなります。
スパイクの選び方
☆針山が高いもの・・・低い針山だと平気で巣をつくる
☆金属製の物を使う・・錆びや腐食に強い
樹脂製のものでは苦痛を感じない
☆斜めに付いてるもの・・まっすぐの物だと上手くとまれてしまう
バードスパイクを使用する利点
●鳥などを傷付けることなく、強い忌避効果を発揮する
●長さ調節が可能なため、狭い範囲から広い範囲まで場所に合わせた設置が可能
●鳥以外の生き物にも効果がある
害虫駆除・害獣駆除・害鳥駆除の事でしたら実績多数のQujolia クジョリアです
店舗名 | Qujolia クジョリア |
---|---|
代表者名 | 若林 義隆 |
住所 | 千葉県船橋市小室町3307-305 |
電話番号 | 047-402-4288 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
最寄駅 | 小室駅 |
お気軽にお電話ください |
---|
047-402-4288 047-402-4288 |
9:00~21:00 |
千葉県船橋市小室町3307-305 |
ハトの対策・・3つの方法
【1】バードスパイク・・・耐食性に優れたステンレス製を使用。 窓枠・看板・ベランダ・てすり・軒・雨樋など
【2】防除ネット・・・ハトの侵入を防ぎ、最も目立ちにくい黒色のものを使用し、景観を損ねない。
【3】ビニール亀甲金網・・・六角形に編んだ金網。ソーラーパネルと屋根の間の隙間を塞ぎます。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2020/07/06
梅雨以外も要注意 近年では、気密性の高い住宅や高性能な暖房器具の普及により、ダニが好む暖かな環境が1年中保てることから屋内のダニの数は3倍にも増えていると言われています。 梅雨や…2021/04/19
夏になると現れるゴキブリ 寒い冬が終わり、暖かい日が続いています。 過ごしやすい季節になると、気持ちが明るくなったり体を動かしたくなったりしませんか? 虫達も私たちと一緒で、暖かくな…2021/04/08
ACCESS 害虫駆除・害獣駆除・害鳥駆除の事でしたら実績多数のQujolia クジョリアです 害虫駆除・害獣駆除業者をお探しでしたら、ぜひ当社へお問い合わせください。 豊富な実績を持つQujolia ク…2019/03/18
鳩駆除やハト対策の事ならQujoliaクジョリアへ! 当社ではベランダへの侵入を防ぐ為のネット設置、ソーラーパネルへの侵入を防ぐ為のネット設置、出窓の上などハトの休憩場所にならない為の対策など様々な駆除を行っております。2020/09/03
近年、太陽光発電(ソーラーパネル)の普及が進み、一般家庭から企業ビル、工場など様々な建物や施設の屋根にソーラーパネルが設置されています。 ソーラーパネル設置により節税・節約、災害時…2019/03/18
スズメ・ムクドリなどの駆除や対策 お任せください! 〇天井裏から鳴き声などが聞こえる 〇壁から音がする 〇糞の被害に悩んでいる 〇ダニ被害にあっている 〇戸袋に巣を作られた 野鳥が滞在…2019/03/18
ゴキブリ駆除ご相談ください! 〇頻繁にゴキブリを見かける 〇市販のゴキブリ駆除剤が効かない 〇ゴキブリを見掛けないが予防したい 〇定位的に来てほしい ゴキブリによる被害は見た目…2019/03/18
カラス駆除 ご相談ください! 〇庭の木に巣を作られた 〇敷地内に迷い込んできた 〇敷地内で襲われる 〇ゴミをあさられる カラスにいきなり襲われた経験ありませんか? 近くにカラスの…2020/11/18
冬の屋根裏には気をつけて 冬眠しないハクビシン 暖かい時期には畑の野菜や果物を食べてしまうハクビシン。丹精込めて作った作物を食い荒らされてしまう被害はとてもつらいですよね。冬になれ…2020/07/15
もともとは外来生物 日本へやって来た外来生物が何らかの理由で自然界へ逃げ出し、そのまま定着し子孫を残します。中には周囲に悪影響を及ぼし、 地域の生態系や人間の健康に被害を及ぼすこ…2020/02/19
基礎は住宅の要 戸建住宅の基礎は家の土台となる、とても重要な部分です。地面と建物のつなぎ部分になり、 建物の全てを支える土台はしっかりしてこそ家が傾かず、丈夫で長持ちするのです。 …2021/04/08
自然界から住処を奪われた生き物たち 森林開発などにより住処を追われ、市街地などに住処を定着してきた鳥や獣による被害が増えてきている近年ではどもような対策が必要なのでしょうか・・・。…2021/05/07
HACCPとは? HACCP(ハッサプ) Ⓗazard Ⓐnaiysis and Ⓒritical Ⓒontrol Ⓟoint 危害要因の分析 重要管理点 (微生物・異物など) (加熱工程における温度・時間など) 5つの…2019/03/18
ハクビシン・アライグマ駆除 ご相談ください。 〇天井裏からドタバタ音がする 〇天井裏から鳴き声がする 〇外に糞が落ちている 〇庭木の果物が食べられている ハクビシンやアライグマ…