ムクドリの行動
ムクドリと言えば、市街地の街路樹などに群れで行動し、鳴き声による騒音被害を与える代表的な鳥ではないでしょうか?
しかし群れで行動するのは夏を過ぎ、秋から冬にかけての話で、春から夏にかけてはどこでどのように過ごしているのでしょうか?
ムクドリの時期による行動の違いを知り、対策をしましょう。
時期により違う行動
春から初夏は繁殖期
ムクドリ自体は昔から田んぼの虫を食べてくれる益鳥でしたが、この時期のムクドリは群れではなく、つがいで行動し人家の軒下や雨戸の戸袋、エアコンの穴などに巣を作り住人を困らせています。
戸袋の中に、枯草などを大量に運び込み巣を作りはじめ、卵を産みます。
3月下旬~7月上旬の間に1回から2回産卵し、うすい青緑色の卵を一度に4個~7個ほど産みます。
自分で作った巣は繁殖期にしか使わないようですが、その割には巣への執着心が強いため、毎年同じ場所で産卵しようとするようです。
ムクドリの巣作りは早くて4~5日、卵を産んでから12日程で孵化します。その後3週間ほどで巣立ちます。
このことから、ムクドリは繁殖しやすく、簡単に増えることが分かります。
巣を作られ二次被害
戸袋などに巣を作られた時に起こる二次被害は・・・ダニです。
巣にいるダニが隙間から室内に入り込み、繁殖してしまうことがあります。
室内で繁殖したダニを駆除するのは一苦労です。
巣を発見した際には、出来るだけ早く駆除することをお勧めします。
なぜムクドリは集団でいるの?
繁殖期が終わり、ヒナが大きくなると家族で行動するようになります。
単独で行動していたムクドリたちは、夕方頃から集まって群れを作ります。
もともとは、農作物についた害虫を食べてくれる益鳥のムクドリ。
街中に現れる理由としては・・・タカ・わし・フクロウ・蛇・カラスなどの天敵がいないためです。
また、数羽でいるよりも大群でいた方が外敵から狙われにくく、寒い時期は身を寄せ合って暖を取っていると言われています。
昼間は数羽で行動し、夜になると何千羽と群れになるムクドリ。
その何千羽が街路樹に集まっているという事は、そうとうの糞害が起きることが想像できますよね。
ムクドリの殖期は初夏まで続きます。
・中途半端に開いた雨戸・戸袋、屋根の隙間、換気扇、エアコンの穴などは要注意です!
・ムクドリは野生のため体に害虫がたくさん付いています。
・巣にもダニが付きやすく、見た目にはただの巣ですが放っておいては危険です!
・ヒナがいる場合は、巣にヒナの糞があります。
糞には様々な雑菌が含まれているため、健康被害につながる恐れも。
以上の事から、ムクドリに巣を作られた場合、いろいろな被害が生じることが分かると思います。
巣を撤去した後は、再びムクドリが戻って来ることのないよう処理をしなくてはなりません。(来年また巣を作りに来ることがあるため)
クジョリアは巣の撤去から殺菌処理まですべて行います。
鳥の巣でお困りの方は、ご相談下さい!
害虫駆除・害獣駆除・害鳥駆除の事でしたら実績多数のQujolia クジョリアです
店舗名 | Qujolia クジョリア |
---|---|
代表者名 | 若林 義隆 |
住所 | 千葉県船橋市小室町3307-305 |
電話番号 | 047-402-4288 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
最寄駅 | 小室駅 |
お気軽にお電話ください |
---|
047-402-4288 047-402-4288 |
9:00~21:00 |
千葉県船橋市小室町3307-305 |
見出しテキスト見出しテキスト見出しテキスト
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2019/03/18
スズメ・ムクドリなどの駆除や対策 お任せください! 〇天井裏から鳴き声などが聞こえる 〇壁から音がする 〇糞の被害に悩んでいる 〇ダニ被害にあっている 〇戸袋に巣を作られた 野鳥が滞在…2021/04/21
日本に住む害鳥 日に日に暖かくなり桜の咲く季節です。 私たちが活動しやすくなるという事は、生き物たちも活動しやすい季節という事です。 スズメ 朝になると聞こえる鳥の鳴き声と言えば・・…2021/04/08
自然界から住処を奪われた生き物たち 森林開発などにより住処を追われ、市街地などに住処を定着してきた鳥や獣による被害が増えてきている近年ではどもような対策が必要なのでしょうか・・・。…2021/04/09
害虫 毛虫 ・チャドクガ(茶毒蛾) 毒針を持つ代表的な毒毛虫 体長:25cm程度 体色:頭と胴体は淡黄褐色 黒色に近い体で フサフサとした黒白の長い毛が目立つ 生態:チョウ目ドクガ…2019/03/18
カラス駆除 ご相談ください! 〇庭の木に巣を作られた 〇敷地内に迷い込んできた 〇敷地内で襲われる 〇ゴミをあさられる カラスにいきなり襲われた経験ありませんか? 近くにカラスの…2020/11/13
害虫駆除業者に頼むのは色々面倒だし、お金も掛かりそうだから自分で何とか出来ないかな・・・? と考える方は多いかもしれません。 シロアリ被害は目で見て簡単に確認出来るものではありませ…2021/05/24
コウモリが巣を作りやすい場所 人の家に住み着くコウモリは、ほとんどがイエコウモリ(アブラコウモリ)です。 夕方頃から日の出あたりまで空中を飛び回り、日中はねぐらに帰るという昼夜逆転…2020/10/19
スズメバチ オオスズメバチ・・・世界最大級のスズメバチ 危険度***** 日本に生息するハチ類の中で最も強い毒を持ち、攻撃性が非常に強く強力なアゴで相手を噛み捕食対象を攻撃する 体…2019/03/18
ハクビシン・アライグマ駆除 ご相談ください。 〇天井裏からドタバタ音がする 〇天井裏から鳴き声がする 〇外に糞が落ちている 〇庭木の果物が食べられている ハクビシンやアライグマ…2018/07/11
東京でネズミ駆除を安い料金で行っている業者をお探しでしたら、どこよりも低価格かつ丁寧な施工を行っていると評判の高いQujolia クジョリアをご利用ください。 Qujolia クジョリアでは、お見積もりの際やご相談の際のお金は一切いただくことなく、また、お見積もり後の追加金も一切発生せず、他社の施工金額について徹底調査を行いますので、安心してご利用いただけます。2019/03/18
鳩駆除やハト対策の事ならQujoliaクジョリアへ! 当社ではベランダへの侵入を防ぐ為のネット設置、ソーラーパネルへの侵入を防ぐ為のネット設置、出窓の上などハトの休憩場所にならない為の対策など様々な駆除を行っております。2019/03/18
ハチ駆除はQujoliaクジョリアにお任せください!低価格で経験豊富なスタッフがお伺いいたします。毎年多くの方がハチ被害で命を亡くしています。ハチの巣を見つけた場合はご相談ください。スピーディーに対応いたします。2020/07/15
もともとは外来生物 日本へやって来た外来生物が何らかの理由で自然界へ逃げ出し、そのまま定着し子孫を残します。中には周囲に悪影響を及ぼし、 地域の生態系や人間の健康に被害を及ぼすこ…